yomoyamabanashi四方山話
四方山話は 日々の雑談を 私見で 自由気ままに書きます。
加齢とテクニック
by:柴田 健 2017年03月
一般的には年を取るに従って、技術は衰えると言われていますが、果たして皆さんが思っているほど技術は衰えるものでしょうか?
筋肉のピークは20歳で、それ以後衰退の一途と言われていますが、それは主に下肢(下半身)についての事です。
筋肉についていつも話題のなるのがスポーツで、確かにどのスポーツも下半身が丈夫でないと良い成績を上げることが出来ません。
しかし我々演奏者(特にギタリスト)は演奏するとき、さほど下半身を使うことはありません。
ある研究では、一般の人は20歳の時より40歳の時の方が、握力は増していることが実証されています。
それは普段、物を掴んだり指をよく動かすからだそうです。
噛む力も然りです。筋肉自体も負荷をかければ100歳まで発達することが近年明らかになりました。
さて皆さんの一番の悩みは何でしょう?
多くの人はこう言います。「若いときほど指が動かない。特にスケールが。」と。
では何故と聞くと「歳のせい」と言う答えが返ってきます。
本当にそれだけでしょうか?
歳のせいにするとある意味非常に楽です。
何故ならそれ以上考えて悩む必要もなくなり、辛い練習をしなくても済むからです。
では本当に歳のせいなのか以下のことを確かめて下さい。
1.若いときは本当に速く指が動いていたのか?
人は年を取るに従って音にこだわりを持ち、質の高い物を求めどんどん洗練されていきます。
翻って、若い当時も質の高い音でスケール等をしっかり弾いていたのでしょうか?
私が思うに、たいがい音が小さかったり、弦に指を滑らせて楽音にならないような音で弾いていたに違いありません。
つまりほとんどが幻です!
ただ腱鞘炎やジストニアに指が冒されているのなら別ですが、若い時と同じような練習をすれば、ほぼ同じような成果を得られるでしょう。
ただ疲労の回復度が違うため一日おきにやるしかありませんが・・・
2.速く動いたと思っている歳に練習していた量と同じくらいの練習は今も続けているのか?
私が最も言いたいのは、このことです。スケールやセーハは運転免許証の様に一度取得すれば一生使えるという物ではありません。日々練習して更に能力を上げるよう努力しなければ高いレベルを維持できるものではありません。 以前、パコ・デ・ルシアがインタビュアーに「スケールは若い頃、どれだけ練習したのですか?」という質問に「スケールはまともに練習したことはありません。」と言っていたのを聞き、「やはり天才は違うなぁ〜」と思っていたのですが、後日、お兄さんがインタビュアーに「パコは小さい時、どんな少年でしたか?」と言う質問に「パコは明けても暮れてもスケールばかり練習していました。」と聞いてホッとした経験があります。 質の高い練習をどれだけしたかによって決まるみたいです。
3.普段日常で毎日素速い身のこなしを一度でもしているのか?
これは「脳」のお話しなのですが、脳は日々新しいことを取得するため、不必要な物 (動作など)をどんどん削除していきます。よく言われるのが「加齢不器用」です。年を取ると物にぶつかったり動作が遅くなったりするのは、日常俊敏な動きをしないため、脳が不必要だと判断してその能力を奪うことに起因しています。ではどうすればいいのか? スケールの速い人は、日々速い動作をしていることになり、衰えることはほぼなくなりますが、速く弾けない人は、スケールでなくて良いのです。例えば両手首を思いっきり速く振るとか、身体の一部を思いっきり速く動かすことで、脳はこの人にはまだ速い動きが必要なのだと認識し、削除するのを後まわしにするのです。
4.上手くならないのは「歳だから」「指が短いから」「才能がないから」と言ってないか?
私は以前から「3から」と言っていますが、この3つの言葉は絶対に言わない・考えないよう生徒に言っています。これは心理学で言う「フレーミングの弊害」といわれるものです。 「ああだから」「こうだから」と人は無意識のうちに自分で枠を決めてしまっているのです。 一旦枠が出来ると、血の滲むような練習をしてもその枠から抜け出すことは出来ません。 よく大人は余計なことを考えすぎるから上達し難いのが実はこのことです。 練習して後退する物は何もありません。最悪現状維持です!「練習嘘言ワナイ!」
もう一度検証してみて下さい。
以上、4つのことをもう一度検証してみて下さい。それで速くならないのなら、練習方法が間違っています。 私はこの仮説の元、自身を実験台にして仮説の正当性を証明するため日夜努力しております。